こんにちは、もくです。
2歳半で軽度知的障害と自閉症(疑い)と診断され、愛の手帳(4度)を取得した我が子の経緯、0歳編です。
子どもの発達に関してご不安が出て来た方へ
何かしらの参考になればと思い、気になった事などを書き記しておきます。
我が子の出生データ
・1ヶ月半ほど早く産まれる。
・早産、2100g程度
・生後2週間程は入院していたが、特に問題もなく退院。
・6ヶ月までには平均身長と体重を超える。
4ヶ月
平均的に首がすわる。あやすと笑うし、全然普通。
今だからわかる少し気になる点としては、おもちゃの使い方が少し変でした。
おもちゃ
おもちゃを渡すと、キーボードクラッシャーみたいに激しく叩いたり、とにかく破壊的。
車も車輪ばかり触っていました。
絵本
全く興味なし。それよりも、棚からばら撒いて遊ぶ方が好きでした。
ちなみに、3歳になった今でも絵本は全く興味がありません。
6ヶ月
母が早々に歩行器を買って来たので、ハイハイをする前に乗せる事に。
それが影響したのか、ハイハイをすっ飛ばしてつかまり立ちをするようになりました。
先の情報になりますが、発達に問題がある子は体幹が弱いらしく、3歳の今でも立っているとグラグラします。
もしかしたら、この時にしっかりハイハイさせていれば、もう少し体幹が強く育ったのかもしれません…。少し後悔しています。
英語教育
私はバイリンガルに育てたかったので、この頃から英語の歌を聴かせたり、動画を見せていました。
発語は一切ありませんでした。
8ヶ月
立てるようになり、フラフラながらも走り始めるようになりました。
健常児の子はハイハイ→つかまり立ち→手を離す→1歩、2歩…と歩く→スタスタ歩くというルートだと思うのですが、我が子の場合はハイハイなし→つかまり立ち→突然走り出すといった感じでした。
走り出すと言っても、健常児が綺麗に「タッタッタッ」と走るイメージではなく、両手を前に出して向かいたい方向に無理やり足をついて行かせているようでした。
なんだろう、初心者がスケートしてるみたいな感じ…。なので急に止まれないし、すぐにコケるし。
とにかく体の使い方が下手で、普通に歩けませんでした。
保育園入園
一方、この頃から保育園に入れる事になったのですが、入園早々、ベテラン保育士の先生から発達に関する指摘が。
言われた事
・じっとして居られない(大人しく座れない)
・多動症で衝動的に走り出す
・呼びかけに応じない
・癇癪がある(発語が出来ないせいで要求が伝えられない事からのストレス?)
・癇癪を起こすと周りを確認せずひっくりかえるので、床や壁に頭をぶつけてしまう
・とにかく目を離すとすぐに怪我をする
など。
それらは子育てしながら私ももちろん感じていた事ですが、(多動なのはやんちゃなだけ)(発語が出ないのも、バイリンガル教育をしてるからだし…)と、問題視していませんでした。
実際に周りからも、「男の子は喋るの遅いから気にしないでも大丈夫よ〜」と言われまくっていたので、本当に全然気にしていませんでした。
初の発達検査(確か10ヶ月位)
その後、保育園に何度も発達検査を勧められるようになったので、紹介された発達相談の出来る小児科で診察してもらいました。
診察内容
子どもへ質問、行動の観察、親のヒアリングなど
(あまり覚えていないのですが、名前を呼んでみたり目線を確認してみたりと色々されていました)
結果
・発達障害や自閉症傾向あり
・発語が出来ずに要求が伝えられない事から、癇癪を起こしていると考えられる。
(心の発達が早い子どもに起こるらしい。発語が出来るようになれば改善してくるかもとのこと)
診察と先生のお話で合わせて計30分程度でしたが、「発達障害は頭の良い子が多いんですよ。アインシュタインなんかも自閉症ですし。今の段階ではこういった診断になりましたが、まだ小さいので、未就学児のうちに改善するかもしれません。お母さんの理解があれば大丈夫ですよ〜」といった形で、励まされたりしました。
先生の雰囲気に全く深刻さがなかった事もあり、この頃は私も(まあ、発語が原因なら、喋れるようになったら治るでしょ…)と深く考えませんでした。
そんな感じで、特に発達に関しては気にする事なく、1歳になります。
1歳編へ続く。(更新出来たらリンクを貼ります)
〜育児に関する余談〜
当時は、子どもの発達云々よりも、保育園とインターナショナルスクール(1歳編で登場)のストレスの方が大きかったです。
最初の園は小規模園のため先生が足りておらず、事故防止からか迎えに行くといつも我が子がベビーベットに入れられて居て、それが本当に可哀想でストレスでした。
お昼ご飯もベビーフード1パック、お菓子もハイハイン1枚。帰る頃にはお腹を空かせて泣いていて、仕事の為とはいえ預けるのがしんどかったです。
これは今になってわかる事ですが、この頃の我が子は保育園の洗礼に加えて、環境の悪さからも相当な疲れとストレスを抱えていたようで、病気にかかりやすくなっていたみたいです。
私の方も慢性的な睡眠不足に加えて、熱が出ている中で仕事をしなければならない日もあったりしたので、親子揃って免疫力が低下→病気を移し合うという負のループに…。
1歳半になるまでは常に私か子どものどちらかの体調不良という状態でした。
あまりにしんどすぎたため、泣いている我が子を横に、何度か布団をかぶって耳を塞いだ事もありました。それはもうカオスでした。
子どもが高熱の時にちょうど大雪が降ってしまい、自転車が使えない中、おんぶして片道40分の雪道を歩いた事は一生忘れないと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。